こんにちは。
今日は朝一で梅酒の上槽準備。梅の実をタンクから取り出しています。
蔵の仕込み部屋中に梅酒のいい香りが漂っています。
蔵で仕事してると、醪の香りで酔っ払わないの?と、友人に聞かれたことがありますが、確かにこの香りなら酔っ払っちゃうかもしれません。
蔵での新人研修もあと数日で終了というところで、また新たな体験をさせていただきました。
(吉田 越子)
2015.04.10
こんにちは。
今日は朝一で梅酒の上槽準備。梅の実をタンクから取り出しています。
蔵の仕込み部屋中に梅酒のいい香りが漂っています。
蔵で仕事してると、醪の香りで酔っ払わないの?と、友人に聞かれたことがありますが、確かにこの香りなら酔っ払っちゃうかもしれません。
蔵での新人研修もあと数日で終了というところで、また新たな体験をさせていただきました。
(吉田 越子)
2015.04.09
こんにちは。蔵人研修中の吉田です。
先日の蔵開きには、たくさんのお客様にご来蔵いただき誠にありがとうございました!
会場自体も狭く、また早々に完売してしまったお酒やおもてなし品もあり、ご迷惑をおかけした点も多々あったことと存じます。申し訳ございませんでした。
来年もたくさんの方に来ていただき楽しんでいただけるような内容にいたします。
まずはお礼まで。
ありがとうございました!
(吉田 越子)
2015.04.03
今年も無事にすべての仕込みが終わりました。次は休む間もなく蔵開きです。
蔵開きではしぼりたての酒粕を詰め放題できるコーナーを設けます。
今日も香りいい酒粕がたくさんとれましたよ。
(森本 貴之)
2015.03.27
蔵人の森本です
祝!大信州ブログ再開!
初投稿ですが、いよいよ仕込みが終わるという内容で、なんだか微妙な…
ともあれ無事仕込みが終わりを迎えます。最後の蒸かしを待つお米達。
明日これを仕込んで甑があがります。
飲んでくれるお客様がいて、お米を作ってくれる農家がいて、ともに頑張る仲間がいて、今年もたくさん仕込むことができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます、そしてお疲れ様でした。
(森本 貴之)
2015.03.13
3月だというのに…まだまだ 寒いですね。
こんな日は何か温かいものでも食べたいですよね。
いろいろな料理に日本酒を使ってみるのはどうですか?
日本酒は、いろいろな調味料と一体化して、素材本来のうまみを引き出してしてくれるのですよ。
和食だけでなく、中華、洋食、どんな料理にも活用できるのがうれしいですよね!
今日は、お鍋かな・・・♪ あったかいんだから ♪
今日は金曜日! 日本酒を料理に使って、飲んでホットになりましょう!
ゆっくり休んで来週も元気にがんばろう!
(小池 浩美)
2015.03.12
松本酒造協会 所属の蔵元による新酒研究会が行われました。
新酒研究会とは、今年の新酒をきき酒する会です。出品用の大吟醸を始め全部で8点出品しました。
新酒研究会の後は、永年勤続表彰が行われます。
大信州からは、営業部長 洞澤さん 製造部主任 小松さんが該当し出席します。
洞澤さんは勤続20年 小松さんは勤続10年です。永年勤続おめでとうございます!そして これからもお願いします。
今日は皆でお祝いします!
お酒の紹介じゃなくて ごめんなさい・・・
(小池 浩美)
2015.03.11
今日の松本市はお天気は良いのですが風が強い一日です。
今日は 『信州松本 おらが酒呑み歩き』 についてのお知らせです。
今年もこの季節がやってまいりました。
松本呑み歩き!松本平の地酒が勢ぞろい!
日 時:2015年4月11日(土) 午後1:00~午後4:30受付終了
(受付12:30~ イベント終了17:00)
場 所: ① 松本花時計公園(松本パルコ南側公園通り沿い)
鏡開き、四賀虚空太鼓、酒・地場産品販売
② 松本城大手門枡形後広場(縄手通り入口北側)
鏡開き、酒・地場産品販売
参加費:お一人様 税込 2,000円 (前売券 税込1,500円)
お問い合わせ先:松本酒造協会 TEL 0263-24-3606
前売券がおススメです。
お近くの酒屋さん、松本平の各酒造メーカー、松本酒造協会 まで・・・
松本平の地酒が一気に味わえ購入することもできますよ。
両方の会場で受付できます。受付にてオリジナルお猪口とパスポートをお渡しします。
パスポートで両会場とも回れます。両会場回って楽しんじゃおう!
(小池 浩美)
2015.03.10
大変長らくお待たせしました。本日よりブログを再開します。今後とも皆さんよろしくお願いします。
まずは、直近のイベント情報を皆さんにお届けします。
≪大信州の蔵開き≫
【日 時】平成27年4月5日(日) 午前10時30分より午後3時30分まで
【会 場】大信州酒造株式会社 豊野蔵(長野市豊野町浅野772-2)
JR飯山線 信濃浅野駅下車徒歩3分
【内 容】
①普段蔵人しか口にできないようなしぼりたてのお酒が試飲できます。
②清水先生の二十弦筝の生演奏があります。
③ 蔵人の案内で蔵見学ができます。
④ 酒粕を使った様々なお料理をご紹介します。
などなど、いろいろご用意して皆様のご来蔵をお待ちしております。
当日、来場者には酒粕をプレゼント。まだまだ肌寒い頃なので、ホットな大信州特製の粕汁や、板粕を使った特製甘酒を振る舞います。
蔵開きに関するお問い合わせは、大信州酒造本社までお気軽にどうぞ。
TEL 0263-47-0895
FAX 0263-47-8007
info@daishinsyu.com
多数の皆様方のご来蔵をお待ちしています。
(小池 浩美)
2013.12.29
今年も残すところ3日となりました。
お陰様で今期の酒も上々の出来で上がってきています。今期の酒の特徴は、「潔い切れ味」
今年のお米のせいなのか、今期の造りのせいなのか、理由はよく分かりませんが今までにない切れ味に驚いています。
年明け早々には鑑評会出品用の大吟醸の仕込みが始まります。この調子でいってほしいと願っています。
今年の大信州の大きな出来事の一つは新店舗のオープンです。
お店を作ってビックリしたことは、ご来店いただくお客様の多さ。しかも、わざわざうちへ来ることが目的というのもさらにビックリ、とてもうれしく思います。
特に年末に近づくにつれお客様の人数が増えていて、この様子を見ると、この年末年始の営業はどうしようか、と考えてしまいます。
思案した結果、年末は31日午前中まで営業して、年始は4日から営業を始めます。
お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りください。
今年は何とか良い年で終われそうです。
皆様には大変お世話になりました。平成26年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください。
(田中隆一)
2013.11.30
神様にお食事を奉ることが「お祭り」なんだそうです。
酒造りは、それ自体が神事のようなものですが、特に収穫が始まる秋から、酒造りに入る冬にかけての時期はお祭りが多くあります。
11月23日、24日は松本にある2つの神社の「新嘗祭」に参列してきました。
現在、11月23日は「勤労感謝の日」となっていますが、元々は「新嘗祭」。天皇陛下が今年の新穀を始めて食べる日です。(詳しくはネットで)
私達酒屋にとっても大切な日。大信州では、今年の新米で作った新酒を、伊勢神宮で醸されている「白酒(しろき)」に限りなく近い形に仕立て、日頃お世話になっている氏神様や崇敬神社に奉納しています。
11月28日は松本酒造協会の「松尾祭」があり、そして、12月1日には当蔵の「松尾祭」を豊野蔵で執り行います。大信州の「松尾様」は、豊野蔵の敷地内にお社があり、そこでお祭りしています。
12月1日というのは、伊勢神宮の12月の月次祭に奉納するお酒を造り始める御酒殿祭が行われる日で、当蔵でもそれにあやかり、氏神様の宮司さんに来ていただき、夕方から神事を始めます。
この時期、夕方ともなると辺りは薄暗くなり、まさに神々しい雰囲気。今年1年、安全で無事に酒造りが行えるよう、そして、美味しいお酒が醸されますよう神様にお祈りします。
(田中 隆一)