令和6年11月17日
今年も無事に新酒の搾りが始まりました。
全国各地の登録店様と「酒林の儀」を執り行い、新酒の出来をお祝いしました。




2024.11.18
令和6年11月17日
今年も無事に新酒の搾りが始まりました。
全国各地の登録店様と「酒林の儀」を執り行い、新酒の出来をお祝いしました。
2012.09.01
今年の7月に掲載してもらったIWC受賞報告の広告が特別賞に選ばれました。
広告をお願いしている信濃毎日新聞社から連絡があって、報告を受けましたが、広告部の部長さんらが来社されて、賞金と副賞として銘板仕立ての広告のプレートをいただきました。
この広告は、NACNACデザイン(ナックナックデザイン)の吉井さんの作品で、彼には最近のカタログやらチラシのデザインをお願いしています。吉井さんの容姿はまた改めて掲載しますが、センスの良い作品を仕上げてくれます。こちらの要望に最後まで付き合ってくれるので、こちらもしっかりとした提案をしないといけないので良い緊張感があります。7月の広告の中で唯一の受賞ということで、おかげさまでした。
社内では、このプレートは広告主ではなくてデザイナーの元に有ったほうがいいのではという声もあります。アクリルのプレートで反射してしまって、なかなかうまく撮影できませんでしたが、なんとなく雰囲気は伝わりましたか?
(関澤 結城)
2012.08.27
お酒には酒税がある関係で、税務署はつきもの。
「おらが杜氏になったころは税務署立ち合いでねぇと酒を搾れなかった」と、下原大杜氏がよく言っていました。僕が入社したころも、朝、突然来社され、在庫検査や帳面を調べていくことが2~3年に1回くらいありました。ですから、いつ調査があってもいいように毎日在庫をピッタリ合わさなければなりません。
特に先代はこのことにうるさかったので、そのおかげもあり、今でも大信州では毎日在庫をピッタリ照合させます。合わないと帰れません。
現在は事前に調査の連絡をいただき、日程まで調整してくれるようになりました。その代り、頻度が高くなり、ほぼ毎年調査に来られます。
普段しっかりやっているつもりでも、調査があるとなると緊張感が違います。そのおかげで、うちのようにスタッフが若いと良い勉強になります。
モノは考えようで、若手の教育をしてくれていると考えると立ち入り調査も有難い!?
実は本日から調査、何も無いとよいのですが・・・。
(田中隆一)
2012.08.25
今日は土曜日で会社はお休みなのですが、社員11人が集まり、大信州の恒例イベントとなったマレットゴルフ大会を行いました。
今年で第7回となる今大会は新入社員が加わったり、大会場所も変更したりしての開催で大いに盛り上がりましたよ♪(*´∇`*)
まさかのホールインワンや奇跡の珍ショットに加え、仲間の普段仕事中では見られない一面が飛び出すなど、笑いと汗が止まらない大会でした♪ (^o^)
優勝は森本さん!なんと今回で3度目!安定感抜群!!
ちなみに私は5位…しかも次回は会場までの運転手役というおまけ付き(-_-;)
5位なのに…。最下位だった澤田くんは来年の幹事です。頑張って。
チーム大信州の一体感がより一層強くなった1日かな?
(小松 剛)
2012.08.24
蔵の周りの田んぼを見ると、いつの間にか稲の穂が垂れ始めています。早いですね。
現在の状態は、色は深い緑
(契約栽培米のひとごこちです)
穂が垂れ始めいい感じです。
今年は、今のところお天気が良いおかげで順調です。日中は気温が上昇し、夜になると感じる秋の気配も、稲にとってはgoodです。
昨年までは、松本本社の周りでの契約栽培は「ひとごこち」を主に、金紋錦も少し作っていましたが、今年は「金紋錦」の作付けを相当増やしました。
あと1週間もすれば、秋の気配と共に稲は黄金色に色付き、順調にいけば9月上旬にはいよいよ稲刈りが始まります。
お天気が良いと出来も楽しみです。
(田中隆一)
2012.08.21
先週、日中は快晴で真夏の日差し。夕方、にわかに空が暗くなり、ポツポツと降り出したと思ったら凄い豪雨に変わり、会社の敷地内にある側溝が雨であふれるほどでした。夏の夕立というより熱帯地方のスコールって感じです。
避暑地のイメージがある信州でも、まだまだ暑い日が続きます。今日も日中は35℃近くまで上昇。エアコンが利いているのは午前中くらいで午後は暑さとの我慢比べ。窓を開けて扇風機全開のほうが涼しく感じます。
それでも夜になると涼しい風がふき、やっぱりお盆が明けると秋の気配を感じますね。ふと気が付くと虫の鳴き声も聞こえていて、やっぱり秋間近だと実感します。
毎年、ここからが日が過ぎていくのが速い、造りが始まる10月まで、アッという間に過ぎていきます。
24BYの製造計画も第1回目の検討会が終わりました。豊野蔵では仕込みに備えて蔵掃除の毎日です。
(田中隆一)
2012.07.13
5日間にわたる梅の実洗いが無事完了いたしました。シルバー人材センターの方々やパートの方々の協力もあって、予定より半日早く終わらせることができました。皆さんありがとうございます。
大信州の要である原料処理にこれだけ多くの方々の手が入っているのは梅酒だけ。自分で言うのも何ですが旨いはずです。
後は僕らが仕込むのみ。手いっぱいな梅酒を皆様にお届けできるよう、いっそう気合いを入れて頑張ります。
(田中 隆一)
2012.07.10
今日から梅酒用の梅洗いが始ましたよ♪(*´∇`*)
今年の梅の実は香りも熟し具合もバッチリです。余りの良さにびっくりしちゃいました~(◎o◎)♪
早くも梅酒の出来が楽しみです♪
(小松 剛)
2012.06.30
今日は1日だけティアラ(1歳)を小松哲也さんが連れて来ました。
今日だけ大信州の看板犬です!
飼い主に似ている気がします。
朝早くから散歩に行ったりして本当に犬好きな哲也さんです。
やっぱり動物を見ていると癒されます。
犬派でも猫派でもなくインドア派な僕は今年の夏、カブトムシかクワガタでも飼おうかな・・・。
(澤田 隆義)
2012.06.28
今日は梅酒に使う梅の実を視察に群馬県高崎に来ました。
生産者の福島さんが手塩にかけた南高梅。大きくて張りがあり、太陽をいっぱい浴びて綺麗でしょ。
収穫は一週間後、さらに大きくなり熟したのを見計らって手摘みをなさるそうです。今から楽しみです。
(森本 貴之)