お知らせ

ALL

2012.01.16

長野県と言えば・・・?

長野県と言えばみなさん何が思い浮かびますか?

 

 

・・・そうですね!スキー場ですね!
Yahoo!の検索でも、「長野県」と入れると検索候補の4番目に「長野県 スキー場」と出てきます。

自然がたっぷりの信州で、昨日、今シーズン4回目のスノーボードに行ってきました。
いまは松本市で一人暮らしをしてますが、地元が大町のため学校で冬の授業にスキーやスノーボードがありました。
学校の授業でスキー場へ行くのも、寒い地域ならではじゃないですかねー?
スノーボードは中学2年からやり始めたので早7シーズン目。
きれいな新雪のおかげで、滑るのが楽しいです。かなり運動音痴の私ですが、スノボは大好きで毎年行ってます。信州の自然に感謝ですね♪

IMG_20120115_155613

ちなみにこの写真、一日滑って疲れきってます(笑)
午後はずっと雪がざんざんと降っていたので、寒かったです。
ゴンドラで頂上まで行ったのですが、頂上は更に寒かったです。

みなさんもぜひ信州にウィンタースポーツをしに来て下さい(ノゝ∀・)~キラッ☆
そして大信州のお酒をお土産に買っていってください(笑)

(市川 彩乃)

2012.01.14

順調です

出品大吟の仕込みが始まっています。
杜氏曰く「今のところ順調だね」

NEC_0004

NEC_0005

大信州ではこのクラスの仕込みをアル添と純米合わせて6本やります。
際どい仕込みなので、ちょっとした変化が酒に出ます。
今年はどんな感じに仕上がるのか。
もう1週間もすれば醪が立ちます。

(田中 隆一)

2012.01.14

寒いです!

今、蔵では一番冷える時期に入りました!
画像の写真は蔵の周りと、貯酒蔵の前の水道です。

120105_153037
120113_055009

夜中に凍ると大変なので少しだけ水を出しているのですが…跳ねた水が凍っていって、グレーチングに氷の波が出来ました!!
こんな厳寒の中、甘酒の詰めと甘酒の麹選別は着々と進められています!
大吟醸の酒母も、すでに3本たって仕込みも間近!!!
全国的に寒いらしいので大信州一同!!そしてブログを御覧の皆様!!風邪をひかないように気を付けましよう!

(林 眞也)

2012.01.12

本年の初ブログです。

新年の長野は大雪です。
松本は例年通り雪があまり有りませんが…豊野も含めて北は雪との戦いです。北海道の皆様と比較すると大したことは無いとは思いますが(?)長野のお得意様も雪かきに追われいます。
最初の3枚が、飯山野沢温泉のボタン雪です。

120111_170108

120111_170116

120111_170222

次の晴れ渡った山々が戸隠の奥社入口からの景色です。

120112_125031

120112_125022
そして最後の3枚が信濃町黒姫の萬屋酒店さんと店主の憲さんです。

120112_131902

120112_131942

120112_131958

皆さん頑張っています。私も老体にムチ打って今年も頑張って仕事します。本年もよろしくお願いいたします。洞澤でした。

(洞澤 昇明)

2012.01.11

鏡開き

今日、正月にお供えした鏡餅を下げました。汁粉にしていただきます。今年の鏡餅は、市川さんのおばあちゃんが作ってくれたお餅と「色男の鏡餅」でした。しっかりと役目を果たしてくれて、これからぼくらの胃袋の中に入ります。

DVC00086

DVC00087

「鏡開き」は樽酒の蓋を開ける儀式でも使われる言葉です。酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいたことに因るということですが、正月行事の「鏡開き」と混同しないように「鏡抜き」と呼ぶこともあるそうです。

ちょっぴり塩を多めにした汁粉。甘いのが大好きなぼくには至福の時です。今年一年穏やかな年でありますように。

(関澤 結城)

2012.01.09

全員集合!!

明けましておめでとうございます♪
新しい年を迎えこれから後半戦が始まります。
今日は蔵メンバーが全員揃いましたよ!なので今日はみんなの顔をパチリ♪

皆さんご存知♪『笑顔とアイデアの宝物庫』の小林杜氏

DSC_0276

『今年はどこも折れてません!』最近顔がシュッとしてきた勝巳さん

DSC_0279

頼れる女衆『段取り上手』ちえ子さん&『仕事の早い』静子さん

DSC_0271

僕らの胃袋を満足させてくれる『豊野の台所』瀬尾さん

DSC_0285

ルフィも頼りたくなる!? 兄ちゃん。モリモト・T・エース(右)
『最近ズボンがきつくて~』が口癖の林くん(左)大丈夫!僕もです(T_T)

DSC_0272

そしてこの頃密かに『何か面白いこと言ってやろう』と考えてニヤニヤしているダウンヒラーの平林さん

DSC_0269

最後は年末年始飲み過ぎて体重プラスになって戻って来た小松です。

DSC_0273

以上のメンバーで後半戦も頑張りますよ!(^o^)v

(小松 剛)

2012.01.08

始まりました

あけましておめでとうございます。

年が明け釜に火が入り鑑評会出品酒仕込みの始まりです。

2012010607570000
昨年に続き金賞が獲れるように、そして皆様に喜びと感動を届けられるよう本年も愛・感謝の心で醸します。

その第一歩になります、今日は小谷村へ水汲みにやって来ました。年末年始の寒波による大雪。昨年も凄かったですが今年のほうがあるように思います。マイナス10度と寒さ厳しいですが天気は晴れ。気持ち良い水汲み日和となり、なんだかいい酒ができそうな予感がします。

2012010808000000

2012010808010000

これから帰って米洗いです。予感を現実にするために冷たい水で顔洗って気合い入れます。

 

 

(森本 貴之)

2012.01.06

年明け1本目の大吟醸洗米と麹

皆さま、明けましておめでとうございます。ここ6~7年蔵で年越しをしていると人は慣れるものですね!もうすっかり蔵の住人…です。

年末、年始はいつものメンバーに加え大勢で過ごす事が出来ました。
ありがとうございました。いつも感謝しています。

話はお題に戻りますが昨日年明け1本目の大吟醸のお米を洗米しました。

2012-01-05 14.12.50_resized
今年は粒も大きく、心白がしっかり入った良い物です。ただ、35%にもなるとデリケート。米温、水温を合わせて胴割れにならないよう気を付けて洗っています。

次の写真は麹の種付け

2012-01-06 08.59.10_resized

小林杜氏も新入生のつもりでっと言いながらやられております。

年明けも大信州は初心を忘れず、一致団結して頑張ります!この後出来上がって来るお酒にもご期待ください。

2012-01-05 14.08.53_resized

(田中 勝巳)

2012.01.04

明けましておめでとうございます

昨年末の仕事納めの時は、「年末って感じがしないね」何て言っていましたが、1月1日を迎えるとやっぱり気持ちも新たになります。
区切りは大切ですね。改めて実感します。

蔵では例年通り田中勝巳が居残って醪と一緒に年越しし、これまた例年通り、酒に狂っているいつものメンバーがそれを慰めに31日から一緒に年越しに来てくれていました。
本当に有難いです。千葉ちゃん、マキちゃん、根本、キタロウ、中俣さん、有難う。
また、2日には都内の飲食店さんが、今年1番の雪の中を蔵に遊びに来てくれて、今年は何だか楽しい年明けです。
宮澤さん、有難う。

3日は勝巳とバトンタッチした森本が酒を搾っています。
酵母の培養も2日から再開し、明日から始まる出品大吟の仕込みに向け、既に臨戦態勢が整いました。
平成24年も「大信州らしさ」を探求しようと、丹精込めて酒造りに向かい合います。
今年もどうぞ大信州をよろしくお願いします。

P1010497

 

(田中 隆一)

2011.12.31

来年は平穏無事の1年となりますように

今年は何事もなく普通に過ごせることが何と有難いことかと実感した年でした。
被災された方の悲しみや虚しさ、ご苦労や努力は私たちの想像を絶しています。

3月11日は蔵でお掃除をしていました。
地震があった直後、状況を確認しようとテレビをつけたらリアルタイムで津波が押し寄せてきました。その瞬間言葉が出ず、映画かCGでは?と錯覚したのを覚えています。それほど現実離れした恐ろしい光景でした。

全国から世界から、救援物資が届けられ、現在も応援部隊が現地に入っています。我々も何かできることはないかと、甘酒や仕込水、義捐金を度々送ったりしましたが、それでもまだまだ足りていないのが現状です。福島原発周辺では、恐ろしいことに今だ戦争状態です。
何ごともなく、生活や仕事ができる我々は本当に幸せです。

僕も普段の生活の中で、そして仕事の中で、「有難い」ことが日常的に慣れてくると「当り前」になってしまいます、レベルの低い話ですが。
今年あった「有るが難い」をもう一度心に入れ直し、新しい年を迎えたいと思います。

(田中 隆一)