この時期がやって来ました!
先日23日に毎年この時期にお届けしている「大信州 朝しぼり 純米吟醸 生」の瓶詰めがありましたよ♪
日が昇る頃から搾り始め、午前中に瓶詰めします。
そしてお昼過ぎには豊野の酒屋さんに並びます! この早さは日本一かも!?(^-^)
今年のお酒は辛口ですがお米の甘味、旨味が乗ったふくよかな味わいが特徴です。
豊野地区限定の酒屋さん限定のお酒ですので是非豊野まで足をお運び下さい♪
セブンイレブン蟹沢店さんとショップふじもとさんへお急ぎください♪
(小松 剛)
2016.03.25
この時期がやって来ました!
先日23日に毎年この時期にお届けしている「大信州 朝しぼり 純米吟醸 生」の瓶詰めがありましたよ♪
日が昇る頃から搾り始め、午前中に瓶詰めします。
そしてお昼過ぎには豊野の酒屋さんに並びます! この早さは日本一かも!?(^-^)
今年のお酒は辛口ですがお米の甘味、旨味が乗ったふくよかな味わいが特徴です。
豊野地区限定の酒屋さん限定のお酒ですので是非豊野まで足をお運び下さい♪
セブンイレブン蟹沢店さんとショップふじもとさんへお急ぎください♪
(小松 剛)
2016.03.23
こんにちは。
今日は弊蔵のラベルのデザインをお願いしております 越 ちひろ さんの展覧会もご案内です。
平成28年3月18日(金)~5月8日(日)まで 上田市立美術館(サントミューゼ)にて行っております。
公開制作など行っております。
ぜひ、お出かけください。
2016.03.18
年明けから始まった出品大吟醸の仕込み、搾り、火入れまでの一連の工程が終わり、ようやく一段落しました。(^o^)
昨夜はその「お疲れ様会」ということで蔵人全員で飲みに出かけました♪
皆で電車に乗って二駅隣へ。
作業着&白衣姿以外の皆の姿を見るのは久しぶりで何だか嬉しかったです。
仕事が一段落したことと蔵から離れた解放感もあり、皆の顔も自然と笑顔になりました。楽しい飲み会でしたよ。
今期の仕込みも残す所あと2週間程となりましたが、気を抜かず皆で頑張ります!
(小松 剛)
2016.03.16
おとといの雪が嘘のような、今日は太陽が主役の一日です。
本日は、大信州の蔵開きのご案内をいたします。
今年の新酒が既に60本近く搾り上がっています。
蔵で味わう「本物のしぼりたて」の数々を特別に目利きをしていただきたいと思います。
日時:平成28年4月3日 日曜日 10:30~15:30
場所:大信州酒造株式会社 豊野蔵
今年も、清水先生によるお琴の生演奏。酒粕の詰め放題を行います。
ぜひ、お越しください。お待ちしております。
(小池 浩美)
2016.03.11
「火入れ」が終わり、いよいよ出品のための「きき酒」が始まりました。
社長、常務は午前中から酒をきいているので赤い顔をしています。(≡^∇^≡)昼ご飯も食べずに行うのでお腹もペコペコな感じ。
我々も勉強のために一緒になって行いました。
この中から出品するお酒を選ぶということなので皆真剣です。
香りや味、吐き出した後の余韻など感じたことをコメントで残します。 並んだ酒を全部きき終える頃にはちょっと酔ってしまいそう……。
これから数日はこのような日が続きますが皆で良い酒を選び、鑑評会に出品したいと思います。
(小松 剛)
2016.03.09
今日の豊野は雨から雪に変わる天気で、昨日の20度近い暖かさからは想像できないほどの肌寒さです。
豊野蔵で出品酒のきき酒を始めました。袋吊りして詰めた順番で管理してあって、どのロットが今一番良いのか官能審査しています。
一日中きき酒をして、松本まで電車で帰るのですが、吟香が衣服に染み着いて、どうも強い香水をつけたかのように周囲の人は感じているのが何となくわかります。それくらいしっかりとした香りなんですよ。
今年の評価はどんな結果になるか、楽しみにしています。
(関澤 結城)
2016.03.04
出品用の大吟醸の搾りがようやく終わり、一息つけると思いきや、次は「火入れ」が待っていました。
酒中の「滓」を取り除いた澄んだお酒を釜の中で湯煎をし、熱殺菌をします。同時に酒中に残っている酵素の働きも止めるのが火入れの目的です。
ここまでしっかり行わないとせっかく良い状態で仕上がった酒の味わいのバランスが崩れてしまいます。
決して皆で雪遊びをしている写真じゃありませんよ♪(*´∇`*)
火入れをした酒を急冷しているところです。これは速やかに冷やすことによって搾りたて酒のフレッシュさを残すために行います。
今年の冬は暖かく、雪の確保も大変。(^_^;)
まだまだ1週間程この作業は続きます。
(小松 剛)
2016.02.22
仕込みに使うお米の精米から数えると約2ヶ月もの時間が過ぎました。
ようやくこの時が来たという感じです。
発酵の終えた醪を袋に移すとポタリポタリと酒が滴り落ちてきます。これまで僕らが汗と涙を流しながら頑張った時間が一滴、また一滴と美味しいお酒へと生まれ変わっていく瞬間です。
照明の光に照らされてキラキラと輝いているお酒を見るとなんだかワクワクしてきますね。(*´ω`*)
一本目はキレイな味わいで切れの良い感じのお酒になりました!
(小松 剛)
2016.02.05
昨日は、『しぼりたて新酒を楽しむ会』というイベントに参加させていただきました。
長野県の中部、南部にある15の酒蔵がブースを構え、出来立て、ピカピカの新酒をお客様に味わっていただくイベントです。
174名と、会が始まって以来最高の参加者数だったようです。美味しいお酒と食事に囲まれて、みなさま楽しく過ごされていました。
大信州のブースにも、たくさんのお客様に来ていただきましてありがとうございました。
今は、鑑評会出品用の大吟醸の仕込み真っ盛り!
蔵人一丸となって頑張っています。
(吉田 越子)
2016.01.27
先日、「信濃薫水槽場詰め」のイベントが無事致しました。お越し頂きました皆様本当に有り難うございました。
今日の豊野は冷え込みが厳しく、今季一番の寒さでした!マイナス10℃以下では水道周りもこの通り…ガチガチです。
そんな中でも仕込みはしなくてないけません。今日も蒸し米にしっかり手を入れ仕込みました。
こんな日には温かい甘酒が嬉しいですね♪ 写真は酒粕を溶いて作ったモノです。ほんのりと効いているショウガがさらに体を温めてくれます。
皆様も是非ご自宅で如何でしょうか♪(^-^)
(小松 剛)