お知らせ

ALL

2012.02.21

大信州の試飲会が行われます

3月に当蔵の試飲販売会を京急百貨店上大岡店さんと新宿伊勢丹さんで開いていただきます。

スケジュールは
3月1日から7日までが京急百貨店さん。
3日は僕が売り場に伺います。
3月21日から27日までが新宿伊勢丹さん。
21日から23日の間は田中勝巳が、24日、25日は僕が売り場に伺います。

今年のお薦めの新酒と定番はもちろんですが、今回初登場の新商品もお披露目です。ぜひ今年の出来をご確認いただければと思います。

P1010740

P1010745

P1010742

試飲販売会を開いていただいてもお客様が疎らで売り上げも上がらないと結構寂しいです。サクラでも賑やかしでも何でもよいのでぜひお出かけいただいて売り上げと口コミにお力添えください。

(田中 隆一)

2012.02.21

今年もあとわずかに

毎日一度は見上げる蔵と蔵の間から見える空。午後5時半、まだ空は明るく青みが残っています。
少しずつ日が長くなっているのを感じると、今期の酒造りも終わりに近づいてることに気付きます。
仕込みも残り一ヶ月を切りました。なかなか振り返る余裕がないまま前に前に進んでいく日々が続きます。
これからは責任仕込みが控えています。まだまだ気は抜けませんね。(^o^;) 

DSC_0401

(小松 剛)

2012.02.20

真っ白な乗鞍岳

冬になると乗鞍岳は山全体が真っ白になります。
こんなに真っ白になる山は北アルプス連峰の中でも乗鞍岳だけ。

CIMG0044

この山、天気が良い日でもこれだけきれいな姿はなかなか見せてくれません。今日は珍しく全貌が見えました。
こんなに雪がついているのに、夏になるときれいに消えてなくなります。冬と夏では全然イメージが違います。
暖かくなって雪が消えたら夏山の乗鞍岳もUPしましょう。ご興味のある方はお楽しみに。

(田中 隆一)

2012.02.19

今期一番の冷え込み

寒い、寒い寒い~
水道、床、ポンプ、そして昨日洗った米まで凍りついてしまった~(*_*)
今朝は今期一番の冷え込み。大変な1日でしたが、こんな寒い日は空気が澄み朝日が射し込む釜場がとても綺麗な景色になります。僕のお気に入り。これまでにも何度かアップしてますよね。写真が上手く撮れなくて伝わりにくいのが残念です。
そうだ、凍りついたお米は無事に蒸せましたのでご心配なく。保温対策バッチリしましたのでもう大丈夫です。

2012021907110000

(森本 貴之)

2012.02.17

仕込40号上槽

大吟醸の袋搾りの様子です。

CIMG0042

CIMG0041

CIMG0043

これは仕込40号精米歩合35%大吟醸の袋吊りの様子。
醪を袋1本1本に汲み入れて、その袋をタンクに渡した棒に吊るし、袋から滴り落ちる極上の1滴を斗瓶に集めます。

このお酒は今年の全国新酒鑑評会の出品候補の1本です。
鑑評会のために造っているわけではありませんが、造ったからには金賞に入ってくれると喜びがプラスαされるのも事実です。
果して出来は???

来月上旬から長野県の新酒研究会などが始まるので、出品に向けて朝から晩まできき酒漬けの日々が始まります。
早く風邪を治しておかなければ。

(田中 隆一)

2012.02.16

出品大吟醸2本目を搾っています!

今日は2本目の大吟のビン取りをしています!!

120216_183853

仕込蔵の中は大吟の香りが、フワッ~っと漂っていて香りの高さが、すぐにわかります!!

120216_183833

吊るしのビン取りは早めに終わりますが、投げ込みのほうは今日も10時半頃ですかね……。リアルタイムでブログを書いてるので結果は、すぐには書けません!

ちなみに、まだ夕飯食べてません…お茶の時間に、もっと煎餅食べておけばよかった……っと私事は、このくらいにして!あと三日間は、こんな感じの日々が続きます!そのあとはオリ引き!火入れ!と怒濤の連続!!

ブログを御覧の皆様応援ヨロシクお願いします!そして、3本目の搾りも乞うご期待ください!!

(林 眞也)

2012.02.14

バナナん♪バナナん♪バ~ナ~ナ♪

昨日ウチの普通酒のお酒を搾りましたよ。年が明けてから初めての搾りです。
そして今日はそのお酒の『粕はぎ』をしました。

DSC_0378
DSC_0379

ヤブタの前には剥いだばかりの酒粕が並んでおり、あたり一面はバナナのような香りでいっぱいでした♪「バナナの香りだなんてー」と思うかもしれませんが、本当にバナナでしたよ。
思い返せば醪の頃から「この香りはバナナだな、見た目もバナナジュースみたいだし」って思ってました。
その酒粕、食べてみると食感は柔らかく、ねっとりした感じがバナナそのもの!目を閉じれば、まるでバナナを食べてるような錯覚を感じました……(*´∇`*)
楽しみなのはこのお酒!どんなんなんなんでしょう♪…………でもウチの普通酒になるお酒なのでこのままの形では出荷されません。バナナ大好きな僕にとっては、残念…という話でした。(T_T)

(小松 剛)

2012.02.13

バレンタインデー

バレンタインデーなので、チョコケーキを作りました♪

IMG_20120212_194316

これは会社へ持ってきた分なので、パウダーシュガーで大信州のロゴを入れました(^ω^)
うまくできてよかったです\(^O^)/
これで、ちょっとは女子力アップしたかな?(笑)

けど、1日経って会社に持ってきたら溶けて消えちゃいました・・・(;ω;)

(市川 彩乃)

2012.02.12

今日の北アルプス

大信州は本社が松本、仕込蔵が長野市の豊野町と、仕事場が2か所にあるので酒造期に入ると松本と豊野を行ったり来たりです。
今日も豊野へ行くため松本から高速に乗ると左側一面に北アルプスが広がり、ついついわき見運転してしまいます。この季節、天気が良いとほんとにきれいです。
「信州はいいところだな」、「人に見せたいな」、とついつい写真に撮りたくなり、ブログにも載せたくなります。

CIMG0038

 CIMG0039

 CIMG0040

前回アップしたのとほとんど同じアングルのものもありますが、雪のつき方が微妙に違ったり、時間によって山の色が違ったり、何時見ても飽きません。

今年は例年より雪が多いかも?
この山々に降り積もった雪が大信州の仕込水になります。
名付けて「北アルプス連峰伏流水仕込み」

僕らはいつでもこの景色を観れて、自然の恵みをいただいて、本当に幸せだな、と思います。
大信州ではこれを「愛・感謝仕込み」と言っています。

(田中 隆一)

2012.02.09

信州の最北端 黒姫信濃町

先月、金沢へお酒の会で出張する予定でしたが大雪で電車が不通になってしまい、急遽中止になってしまいました。
JRが雪で止まるなんて滅多にないので、電車は雪に強いのかな、と思っていましたが、その強さを遥かに上回る雪だったようです。
不通になったのは黒姫から妙高の間。黒姫は信州と新潟の県境で、特に雪の多いところです。
黒姫には、萬屋さんという当蔵のお客様がいます。どんな様子かな?と伺ったところ凄い!!

CIMG0033

CIMG0034

これでも大分雪を他所へ持っていって捨てたとのこと。店の入口に積雪の観測メーターがあり180㎝に届こうとしていました。
まわりの民家では自分たちでは雪かきしきれず、業者さんに頼んで雪を捨てに行ってもらっているようです。見てくださいこの人数。5人がかりです。日当15,000円位だそうです。5人で・・・・、痛い出費です。
「5月になれば消えてなくなるのになぁ」とご主人の高橋さんはボヤいていました。

CIMG0035

「裏はもっとすごいよ」と言うので回ってみると、家の1階は完全に隠れています。

CIMG0036

CIMG0037

実はこの雪の中にお酒を埋めています。
名付けて「信濃薫水 槽場詰め 萬屋スペシャル雪中貯蔵」
毎年、雪が解け出したころ掘り出します。この分だと今年は少し遅くなりそう。
雪の中で穏やかに熟成して、きっとまろやかな優しい味わいになっていることでしょう。

(田中 隆一)