お知らせ

イベント報告

2021.07.26

自米自醸の会:育成管理編

大信州 豊醸倶楽部「自米自醸の会:育成管理編」を無事終えました。

契約農家おひさまふぁーむの永田さん、大久保さんにご協力いただき、5月に豊醸俱楽部のご会員の皆様と共に田植えした、金紋錦の手入れ(除草)を行いました。今回も天候に恵まれ、青空の下無事開催できたことに感謝いたします。

自らの手で育てることの難しさや苦労、そして楽しさに気付かされ、恵まれた自然環境に、お米を育てていただいている契約農家様に、そしてまたお酒を創れる事に、改めて有難みを感じております。

自ら植えた米で自ら醸す。 「自米自醸の会」は今後も続きます。

2019.08.20

手いっぱいの会in東京のご案内。

こんにちは。
松本も毎日暑い日が続いておりますが、朝晩は少しずつですが涼しくなってきました。
毎年恒例の【大信州 手いっぱいの会in東京】のご案内です。
今年は、大信州の特別なグラスを皆様にご用意してお待ちしています。
大信州を飲みながら多いに語り合いましょう。

日時:令和元年 9月8日(日) 開宴 15:00 (開場 14:30)
会場:ホテルグランドパレス(2階ダイヤモンドルーム)
会費:お一人様 ¥10,000  立食スタイル

お申込みは電話、FAXまたはEメールにてお願いします。

2019.07.12

【第9回 田んぼ散策ツアー】のご案内です。

IMG_20190709_092712

皆さんにイベントのお知らせを致します

今年も8月17日(土)に第9回田んぼ散策ツアーを開催致します。
酒造りにとって欠かすことの出来ない酒米。大信州が仕込みに使う全ての米は県内の10軒の契約農家によって作られています。彼等が毎年苦労して米を作ってくれるおかげで私達は酒を造ることが出来、皆さんにお届けすることが出来ます。そんな大信州の契約農家の方達の田んぼを一緒に歩いて散策しませんか。
今年も松本地区の農家の田んぼを散策予定しております。
太陽の光りを燦々と浴びながら、清らかな水と大地からの栄養をたっぷりと蓄えている稲穂の様子を見て下さい。そして、この米がいずれ大信州の酒へと変わるのことを想像して頂けると嬉しいです。
散策後、第二部として松本本社にて皆さんと一緒に「NACを楽しむ会&BBQ 」を予定しています。その中で契約農家の方達の声を聞き、より深く農家のことを知って頂きたいです。そして大信州のことをもっと知って頂けたら思います。
今年も多くの方のご参加をお待ちしております。
会は10時30分開始し、16時終了を予定しています。よろしくお願いします。
(小松 剛)

2017.09.13

手いっぱいの会in東京 ありがとうございました。

「手いっぱいの会in東京」にご参加いただいた皆様、そして行きたかったのに来られなかった皆様も含め、先ずは会が盛大に開催できたこと御礼申し上げます。
私たち大信州酒造は、お客様に喜んでいただけるサービスとしてこのような会を開いています。まだまだ行き届かない所ばかりですが、お酒造りと同じように一つひとつ積み上げてまいりますのでこれからもよろしくお願い致します。

松本もそろそろ布団を出そうか迷う季節になってきました。蔵の周りでは毎日稲刈りが行われ、契約栽培米『ひとごこち』、『金紋錦』も徐々にですが乾燥を終え、精米に入る段階まで来ました。
今期も、10月1日に仕込みに入ります。
皆様に『美味い』と言っていただけるようにチーム大信州が全力を出します。
ご期待ください。

IMG_1696

IMG_1705

IMG_1708

IMG_1709

IMG_1710

1

2

4

6

8

9

10

11

12

13

14

16

18

20

24

26

27

31

IMG_1719

IMG_1714

IMG_1721

IMG_1722

IMG_1725

IMG_1726

IMG_1727

IMG_1728

IMG_1729

IMG_1760

IMG_1763

IMG_1744

IMG_1767

IMG_1769

IMG_1819

IMG_1822

(田中 勝巳)

2017.08.22

田んぼ散策ツアー 有難うございました。

皆さん田んぼ散策ツアーありがとうございました。
心配していた天気も良く、
参加されたお客さんに田んぼを見ていて頂き、また農家の皆さんと触れ合う場を作ることが出来本当に良かったです。
これからお酒を飲む時にに農家の方達の顔も思い出しながら飲んで貰えたら嬉しいです。暑い中でしたがありがとうございました。

IMG_1347

(小松 剛)

2017.07.31

手いっぱいの会in松本

お越しいただいた皆様、手いっぱいの会をお楽しみいただけたでしょうか。ミス日本酒の田中さん、画家の越ちひろさんとの掛け合いが華を添えてくれて会も賑やかにすすみ、あっという間に時間が過ぎてしまったように感じます。
楽しそうにお酒を飲まれている皆様の笑顔がとても印象的でした。お帰りの際にいただく暖かいお言葉とともに、私たち大信州酒造の明日への活力をいただいたように思います。

また来年、皆様にお会いできることを楽しみにしています。
手いっぱいの会in松本へご参加いただきまして、本当にありがとうございました。

(森本 貴之)

2016.09.13

大信州 手いっぱいの会in東京2016

9月11日(日) ホテルグランドパレスで行われた 大信州 手いっぱいの会in東京に沢山の皆様にご参加頂きまして本当に有難うございます。

私たち社員も楽しい時間を過ごすことが出来ました。本当に有難うございました。

DSC00011

DSC00012

DSC00013

DSC00019

DSC00024

DSC00025

DSC00028

DSC00029

DSC00033

DSC00048

DSC00049

DSC00057

DSC00058

DSC00059

DSC00061

DSC00063

DSC00064

DSC00067

DSC00069

DSC00071

DSC00073

DSC00077

101

4

3

2

5

写真の日付が2015年9月12日になっていますが。。。カメラの設定ミスです。。。スミマセン(>_<)

(小池 浩美)

2016.08.23

田んぼ散策ツアー 2016

今年の田んぼ散策ツアーはやや曇り気味の空模様の中でのスタート。今年のコースは5.5キロ程あり、今までのツアーの中では最長でしたが、皆さんが頑張って歩いて頂いたお陰で予定通りの行程で終える事が出来ました。本当にありがとうございました!
今回はおひさまファームさん、浜農場さん、田美屋さんの田んぼを見学しました。農家の方の話しによると今年の刈り取りは例年よりやや早めになるとのこと。
28BY の仕込みは順調に近づいていますね(^_^;)

歩き終えた皆さんの顔は疲れもある中でしたが笑顔が見えていたので良かったです。
また是非来年もお越しください。
そのためにはまずは私達が今年のお米をしっかり仕込んで美味しいお酒を造らなくてはいけません!
農家の皆さん、お客さんの顔を見て又頑張ろうという気持ちになりました。
ありがとうございました!(^-^)

1471822226895

1471822255392

1471822301829

1471822313096

1471822911468(小松 剛)

2012.08.20

今年のひとごこち、金紋錦は順調です♪

今年で2回目を迎える「大信州田んぼ散策ツアー」が先日の土曜日にありましたよ。

DSC_1049

雨男が多い大信州ですが(^^;この日はカラリとした空気が心地よい好天となり、まさに散策日和でした。ツアーは下新駅を出発し、約5~6kmの距離を歩きながらそれぞれの契約農家の方の田んぼを見学します。今年は穂が出るのが早かったらようですが順調に生育していて、刈り取りも例年通りの9月上旬になるとのこと。良かった~(^.^)

DSC_1050

DSC_1054

そして、農家の方の田んぼで獲れたコシヒカリのおにぎりを田んぼを眺めながらほお張る♪  なんて贅沢なんでしょう!!(*´)ε(`*)

DSC_1055

そしてさらに、このイベントの何よりも良いところは、大信州を飲んでくれているお客さん、酒屋さん、米農家の方たち、ぼくら大信州が一体になれることです。嬉しいです♪

DSC_1058
ご参加頂いた6名のお客様、お暑い中でしたが本当にありがとうございました。来年も是非たくさんの方のご参加をお待ちしております。m(__)m    

(小松 剛)

2012.08.20

田んぼ散策ツアー2012

8月18日に急遽日程を変更して開催した「第2回 田んぼ散策ツアー」。前夜までの天気予報が外れてくれて、晴れ間の見える集合場所の下新駅を予定通り出発して、先ずは第一休憩所の古宮神社で参加者の自己紹介をおこないました。

komiya

次に向かったのは「高山の里」さんの社屋です。高山さんの特製のおにぎりとお漬物をいただいてパワーアップしてウォーキング続行です。きれいに整備された社内で気持ちが良かったです。

takayamanosato

次の目的地は、「浜農場」さんの田んぼです。今年のIWCの純米酒部門でトロフィーを受賞したお酒の原料が収穫された田んぼと同じところに今年も作ってもらいました。アルプス連峰を仰ぐ素敵な田んぼで今年もすくすくと育っていました。ここでも美味しい浜さんお手製のおにぎりとプルーンを頬張って、次の目的地へ。

hamanojo

次なる目的地は「高山の里」さんの田んぼで、松本本社から直線で700mほどの地点にあります。ここでは、「ひとごこち」と「金紋錦」を隣り合わせで栽培してくれていて、稲穂の状態で違いがはっきりとわかります。見た目では、「ひとごこち」のほうがワサワサとして、穂にたくさんの粒がついている感じです。「金紋錦」はすこし丈が短くて、コロッとした感じでした。これから、熟していって刈取りまでにはきれいな黄金色になってとってもきれいです。

takayamanosatotambo

さあ、残るは「おひさまファーム」さんの田んぼです。この「おひさまファーム」さんは、今年から契約栽培をお願いした団体で、「ひとごこち」を栽培してもらっています。工場裏手200mほどのところで、すくすくと育っていました。大久保さんから本格的な酒米の栽培に取り組む意気込みやエピソードなどを話していただきました。

ohisamafarm

本社に戻ってから、居酒屋「一歩」さんに移動して「N.A.C.を楽しむ会」を開催しました。参加者全員で意見交換をしながら、生産者別のお酒を楽しみました。ウォーキングに参加してくれた浜農場のお二人は、自社主催の勉強会に参加ということで残念ながら欠席されましたが、研究熱心な姿に頭が下がります。

izakayua-ippo

ぼくらは、ほろ酔い気分で「一歩」さんを出て、ふらりふらりとパルコ前の花時計公園へ全員で移動。サマーフェスト2012で、ビールを美味しくいただきました。浜幾洋君とはここで合流。お疲れ様でした。

(関澤 結城)